穂高養生園とは About Hotaka Yojoen

Home > 穂高養生園とは About Hotaka Yojoen

  • 玄米菜食

    一日二食の玄米菜食

  • デイリープログラム

    ヨーガや森林散歩のプログラム

  • 温泉

    温泉・セラピー・森林浴での休息

養生園

身体の声を聴いていますか。

代表 福田 俊作

はじめて滞在する方へ、養生園リトリートのすすめ

はじめて滞在を検討される方からよくいただく質問をもとに養生園でリトリートする際の8つのポイントをご案内します。
どうぞご予約の参考にしてください。

POINT 1. 養生園と一般的な宿泊施設との違いは?

休養する場所

養生園は観光やレジャーを目的とせず、深い休息を得て心身をみつめなおすことで、すこやかな心身をとりもどすことを大切にしています。滞在中は、あわただしく観光に出かけるのではなく、周辺の森を散策するなどゆったりと休養することをおすすめしています。
休養の観点から、園内での飲酒や喫煙はお断りしています。また、里の家は小学生以上、新棟は中学生以上から宿泊可能です。

セルフケア

養生園では、”自分の健康は自分で守る”をモットーにしたセルフケアの施設です。ゲストのみなさんにはセルフサービスでおねがいすることがいくつかあります。 まずはお布団を敷いたり、カバーを外したりすること。そして、食後の食器洗いです。ご理解とご協力をおねがいします。

お食事の内容と時間

養生園では、はじめての玄米菜食の方にも無理なく、連泊でも飽きないよう和・洋・中と工夫をこらしたメニューを提供しています。
朝の10時半、夜の17時半の2食。朝遅いな、夜早くない?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。これは朝はプログラムで体を動かした後、夜寝る前に早めの食事することで しっかり消化の時間を確保するためです。この時間の2食にすると、思いのほか心身が軽やかに。 また、動物性のものは一切お出ししていません。

POINT 2.里の家と新棟の違いは?

2つの棟の違いを表にしてみました。どちらに泊まるか迷った時の参考にしてみてください。

里の家 新棟
築年数 1986年〜 2016年〜
収容人数 15名 7名
施設 受付、キッチン、食事&リラクゼーションホール、温泉、セラピールーム、ハーブガーデン リラクゼーションホール、温泉、セラピールーム
お部屋 1階:洋室・2階:和室 すべて洋室
お部屋の
利用法
①1人部屋
②同伴者と同室(3名まで)
※他の宿泊者との相部屋はご用意しておりません。
1人部屋
食事 1日2食・マクロビオティックベースの玄米菜食(場所:里の家ホール)
プログラム 里の家・新棟共通
・毎朝のヨーガまたは森林散歩(無料・自由参加)
・火曜日にハーブのプログラム(有料・予約制)
温泉 中房渓谷から引いた天然温泉
宿泊棟と同じ棟内にあり、女子風呂・男子風呂があります
利用時間 9:30〜21:30
男子風呂は、男女予約制で貸切可能な時間あり
宿泊棟とは別棟にあり、女性用の時間と男・女予約制・貸切の時間があります
9:30~13:00 女性自由時間
13:30~21:30 男女予約制の貸切
宿泊料金 2泊4食:27,600円(2名1室/1名あたり)〜
33,600円(1人部屋)〜
3泊目から割引あり
2泊4食:39,000円(1人部屋)〜
3泊目から割引あり
冷暖房 里の家
暖房:全館(床暖房またはパネルヒーター)
冷房:ホール、セラピールームのみ
新棟
暖房:全部屋床暖房
冷房:ホールのみ
木と人カフェ
との距離
徒歩20分
里の家と
新棟の距離
徒歩3分
こんな方に
おすすめ
・はじめての滞在で不安がある方
・2〜6人グループの方
・同伴者と同室で泊まりたい方
・ひとりの時間を大切にしたい方
・階段が多い施設のため、足腰に不安がない方

POINT 3.誰と来ますか?

せっかくだから家族や友人と…。 旅にでかけるとき、そう思う方は多いと思います。 養生園はリトリートするところ。 自分が一番リラックスして、自由に過ごせる環境作りは 出発前にはじまっています。 誰と滞在するかはとても重要なポイントです。 もし、誰かといるよりも一人のほうがゆったり自由に過ごせるな、 そう思った方はどうぞお一人でご来園ください。 養生園は男女ともに一人でのご宿泊が多い宿泊施設です。 もちろん、ご家族や大切な人、ご友人との滞在も歓迎します。

POINT 4.ワークショップって?

養生園では、週末にコミュニケーションやヨーガ、半断食、アートなどさまざまなテーマに沿ったワークショップを開催しています。外部講師を招く場合と、養生園スタッフが案内人を務める場合があります。滞在するのは自然に近い、森エリア。お一人でご参加の方には他の参加者と同室になるワークショップと基本的に個室のみのリトリートをご用意しています。
圧倒的な自然のなかで、その時々の心身が求めるもの、学びたいことに存分に触れてください。
arrow_right募集中のワークショップはこちら

POINT 5.いつ、何泊しますか?

養生園では混雑具合に応じて繁忙期料金が設定されています。閑散期は、よりゆったりとお過ごしいただけます。日程を決めるときの目安にしてみてください。
また、養生園は2泊以上の宿泊をおねがいしています。それはお住まいからの移動時間を考えると、周辺の環境や施設の使い方に慣れるまでには時間が必要だから。3泊以上・なか2日以上あると、より充実したリトリートになるでしょう。
日程が決まったら、予約フォームからご予約を。お支払いはクレジットカードまたは銀行振込を選択可能です。
※11月下旬~4月上旬は冬季休園しています。

POINT 6.出発前にしておくことは?

宿泊料金のお支払い

ご予約が完了したら、「予約確認書」がメールで届きます。 銀行振込を選択した方は5日以内に指定の口座へお振込みください。

セラピーのご予約

セラピーはご予約枠が少ないため、ご希望の方には宿泊予約後に事前のご予約をおすすめします。
arrow_rightセラピーの内容とご予約はこちら

持ち物チェック

宿泊前に、 持ち物の確認をしましょう。養生園は一般的な宿泊施設とは、持ち物もすこし違うかもしれません。パジャマや歯ブラシ、タオルはいつも使っている心地よいものを。森林散歩のために、歩きやすい靴やタンブラーを。
arrow_rightそのほかのくわしい持ち物リストはこちら

POINT 7.駅からどうやって養生園へ?

養生園にいらっしゃる際に利用するのはJR「穂高駅」「有明駅」「安曇追分駅」。 いづれも松本駅から大糸線で30分強です。 駅から養生園への交通機関によって降りる駅がかわりますのでご注意ください。タクシーやバス以外にも、サイクリングや徒歩で北アルプスの景色を楽しみながらご来園いただけます。
arrow_rightくわしいアクセス方法はこちら

POINT 8.養生園での滞在中には何をしますか?

滞在中は養生園周辺でゆっくりお過ごしいただくことが一番のおすすめです。
朝8時20分から日替わりで森林散歩とヨーガのプログラムを自由参加で開催しています(宿泊費に込み)。また、有料のハーブプログラムも。気が向いたらどうぞご参加ください。
arrow_rightスケジュールはこちら

セラピーを受けてみるのもいいですね。 たまには自分以外の人に自分の体を預けてみませんか。
arrow_rightセラピーメニューはこちら

ただ、”何かをする”よりも ”何もしない”ことを選べるのが養生園で過ごす最大のメリットかもしれません。

そのほかに、たとえばこんなことができます。

  • ・ゆっくり天然温泉に浸かる
  • ・森を歩く (お部屋にお散歩用の地図を用意しています)
  • ・ハーブガーデンでハーブに触れる (お部屋にご案内を用意しています)
  • ・森のなかで自分だけのティータイム
  • ・ゲスト専用の木と人カフェのハンモックでまったり
  • ・川辺、原生林でまったり
  • ・お部屋でひたすら寝る

自由に、クリエイティブに、心のおもむくままに…。
あなただけのリトリートを創造してみてください。

ご来園をこころよりお待ちしています。