ワークショップ

Home > ワークショップ

竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー

2024/6/7(金)-9(日) 竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー〜ほぐし、ゆるめて、ととのえる〜

竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー 竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー

インド政府Ayush省認定YCB Yoga Master/プネー大学ヨーガ専攻MAの竹内想子さん(看護師/保健師) を講師に迎え、ヨーガをベースにしたセルフ・ヒーリングのワークショップを開催します。

不眠やストレス、肩こり・腰痛、生殖器の不調、便秘、高血圧などひとつひとつの具体的な困りごとに対してもゆるやかにアプローチするためのヒーリングメソッドを学びませんか。

まずは簡単なストレッチで関節をほぐし、アーサナ(ヨーガの姿勢)でゆるめ、プラーナヤーマ(呼吸法)やメディテーション、生活習慣で心身をととのえる。

いつでも、どこでも、自分で自分にしてあげられることがある。そんな大切なヨーガ・セラピーのお守りをナース・想子とともに身につけましょう。

新緑あふれる養生園の森でお待ちしています。

講師よりメッセージ

今回のワークショップでは、自宅でも無理なく継続できる基本的なヨーガの技法に重点をおき、丁寧に実践します。

  • ヨーガの関節運動や各種ストレッチにより全身の血流を促進し栄養を隅々まで行き渡らせ、老廃物を効果的に排出していきます。
  • アーサナと呼ばれるポーズの実習では筋肉レベルの緊張と弛緩をゆっくりとしたリズムで繰り返すことで、心身から余分な緊張を解いていきます。
  • ヨーガ的呼吸法/プラーナーヤーマによって呼吸のリズムを落ち着けることで、自律神経やホルモンバランスが調整されていきます。ストレス対処法として呼吸法はとても心強い味方となります。
  • メディテーション/瞑想の実習により心を鎮静化し、穏やかでしなやかな心を育みます。
  • 食事のリズム、睡眠リズム、活動のリズム、そういった全ての生活習慣を含め自分自身を見直すことで多くの問題解決を図ります。

また、お一人ずつの症状やライフスタイルに合わせた実習の組み立て方などについてもアドバイスしていきます。
不眠やストレス、婦人科系の不調、便秘、高血圧など具体的な困りごとに対して自分でできるヒーリング・メソッドをヨーガを通じて実践しましょう。

同じプラットフォームでオンラインクラスも行なっていますので、ワークショップ後も継続してヨーガ・クラスへご参加いただくことが可能です。
ヨーガ初めての方、またしばらく遠ざかっていた方へも新たな再スタートの機会となると思います。ご家族、ご友人などとのご参加も歓迎です。

北アルプスの麓の穂高養生園には、大自然に触れながら、地産の菜食料理で食養生し、温泉に浸かり、日頃の喧騒から離れゆっくりと休養が取れる環境が整っています。新緑あふれる養生園でお会いいたしましょう。
(竹内想子)

このプログラムはWHO世界保健機関出版「WHO CONSUMER INFORMATION ON PROPER USE OF YOGA/ヨーガの適切な使用に関する消費者情報」、インドAyush省国立ヨーガ研究所(MDNIY)出版Common Yoga Protocol, インド政府Ayush省YCBシラバス、インドヨーガ協会/IYAシラバスに準じた内容となっています。

日程:
2024年6月7日(金)~9日(日)
参加費:
72,000円(1人部屋)
61,000円(2~3名相部屋)
ご宿泊:
森エリア
最小催行人数:
5名
講師:
竹内想子〔インド政府Ayush省(伝統/代替医療省)YCB Yoga Master・看護師/保健師〕
  • ※料金は消費税10%、宿泊費、繁忙期料金、食費、プログラム参加費のすべてを含みます。

★ゆっくりと養生園の滞在を楽しみたい方には前泊・延泊がおすすめです。新棟、里の家ともに1泊~可能。ご予約時にお知らせください。

ご予約はこちら

スケジュール

1日目

■13時
集合・温泉入浴/宿泊棟へ
■16時
オリエンテーション・心身をほぐすヨーガ
■17時半
夕食
■19時半
ヨーガ・ニドラー(眠りのための夜ヨーガ)
■21時半
消灯

2日目

■7時
ジャラ・ネーティー(鼻うがい)
■7時半
実習(日々のヨーガ1)
   *ティーブレイク(9時~)
■10時半
朝食
■12時半
原生林散歩
■14時
ティーブレイク
■15時
自由時間・入浴
■17時半
夕食
■19時半
困りごとに対処するヨーガ・セラピー
■21時半
消灯

3日目

■7時
ジャラ・ネーティー(鼻うがい)
■7時半
実習(日々のヨーガ2)
   *ティーブレイク(9時~)
■10時
荷物整理
■10時半
朝食
■12時
シェアリング
■13時
解散予定
  • ※すべてのプログラムは自由参加です。ゆっくりお休みしたり、ひとりの時間を味わったり、心身の声を聴きながらご参加ください。
  • ※プログラムは天候などの諸事情により変更になることがあります。
竹内想子

講師プロフィール

竹内想子

〔インド政府Ayush省(伝統/代替医療省)YCB Yoga Master・看護師/保健師〕

インドにあるKaivaladhama Yoga InstituteにてC.C.Y(2014)、 P.G.DYEd(2017-2018)を修了し、インターンシップに従事(2018-2019)。
プネー大学学際研究学部体育教育科修士課程(MA)ヨーガ専攻修了(2019-2021)。インドAyush省(伝統/補完代替医療省)YCB認定Yoga Master取得(2022.8)。
2023年からデリーにあるインドヨーガ協会/ IYA(Indian Yoga Association)本部にてインターンとしてヨーガ普及活動に従事。YCB試験(インド政府Ayush省傘下のヨーガ教育委員会によるヨーガ教育能力検定試験)の運営サポートに従事しながら、現在試験官として登録申請中。WHO/インド政府Ayush省/YCBの示す規格に準じたオンラインクラスも主催。インドの伝統文化に根差した健康科学としてのヨーガの勉学と研鑽を続けることで、未来志向でのヨーガとの新しい関係性を追求している。

新ブログ: ヨーガのある暮らし https://kisoyoga.com
旧ブログ: ヨーガのある暮らし https://sokoyogahappiness.amebaownd.com
YouTube: 竹内想子の基礎ヨーガ まずはココから:https://www.youtube.com/@kisoyoga_sokotakeuchi

【ヨーガ本家のインドで進行中のヨーガ改革】

ヨーガの歴史は古く、その考古学的起源はインダス文明、またインド神話へも遡ります。そしてインドの伝統文化の中で心身統合・精神統一を目的とした精神的修行法として様々な形で継承されてきました。1920年代には西インド・マハーラーシュトラ州のロナヴァラにカイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所を設立したスワーミー・クヴァラヤーナンダの学術的研究への取り組みによりヨーガが一般社会で認知され保健医療・教育分野に浸透していくプロセスが始まっていきました。
1960年代以降、ヨーガはある種の神秘性を纏いながら諸外国へ伝搬されて行き、日本にも1960年代からヨーガが紹介されて来ました。日本では1990年代にヨーガが絡む大きな社会的スキャンダルによる停滞がありましたが、ヨーガへの期待と根強い関心は衰えず、近年ヨーガは老若男女に親しまれ、研究/医療/教育分野へも拡がりが見られています。

しかし、元来ヨーガはインド宗教文化の無限とも言える多様性の中にあり、誤解や混乱も生じやすい分野でした。特に理論や技法の公的/学術的な基準の欠如が、ヨーガの常識的な理解や社会的受容への障害になっていました。

ヨーガ本家のインドでは、インド国外でのヨーガの恣意的な解釈や行き過ぎた商業化、またインド国内でのヨーガへの関心の高まりから、2008年に国立ヨーガ研究所(MDNIY)主導によりインド・ヨーガ協会(Indian Yoga Association)という業界団体を結成、ヨーガのガイドラインを策定する作業へ着手しました。2014年にはインド人民党(BJP)政権が成立し、首相にナーレーンドラ・モーディー氏が就任。インドの伝統文化に根差した叡智を現代の保健医療・教育分野へ導入する動きが官民一体で進められています。

2015年に国連で「6月21日」が「国際ヨーガ・デー」として制定されたことに合わせて、国立ヨーガ研究所から一般向けに規格化されたヨーガ実習プログラムである「ヨーガ・プロトコール(Common Yoga Protocol)」が公開され、同時にインド政府Ayush省でQCI(Quality Council of India/インド品質協会)が策定したヨーガ教育能力検定制度が導入されました。2017年にはAyush省からヨーガの公式ガイドブックが出版、2018年にはQCI からYCB(Yoga Certification Board/ヨーガ教育委員会)に検定試験の運営が移行し、インド・ヨーガ協会提携校を中心にYCB試験に準拠したアカデミックなコースの再構築が進んでいます。並行してインド国内の各大学にヨーガ学科の新設が推進されています。

 

2021年6月21日の第7回国際ヨーガ・デーにはWHOとAyush省の共同制作によるヨーガ学習用アプリ『WHO mYoga』もリリースされました。また2023年にはWHO(世界保健機構)からヨーガ・トレーニング・プログラムの国際基準となる『CONSUMER INFORMATION OF PROPER USE OF YOGA」がリリースされています。
現在日本国内でも6月21日の「国際ヨーガ・デー」が認知され、各地でイベントが開催されていますが、「ヨーガ・プロトコール」の内容や実習、インド政府主導のヨーガの規格化/資格化であるYCBヨーガ教育能力検定試験が日本でも運営されていることへの認識は低い状態です。日本でも安心安全なヨーガ活動が持続的に発展し、ヨーガによる恩恵が広く提供されて行くには、公的なヨーガの知識をインド伝統文献及び健康科学の視点で確認して行くことが公益と言えます。